Recruit
当社には1940年代から活動を始めた野球部があります。
野球部に所属する社員は仕事・野球・プライベートの両立をモットーに全国大会出場を目指しています。
また近年では採用活動において「野球部採用」を行っているのも当社の特色の一つ。
今回はそんな野球部に所属する3名に、野球の事だけではなく、それぞれの立場から見た会社の魅力について語ってもらいました。
H・A
日比製煉(株)日比製煉所
環境安全課 環境安全係 係長
T・F
日比製煉(株)日比製煉所
総務課
R・T
日比共同製錬(株)玉野製錬所
製造部 熔錬課 熔鉱係
日比製煉所 環境安全課 環境安全係 係長のH・Aです。
普段は事業所内の安全衛生、環境管理に関わる業務をしています。
日比製煉所 総務課のT・Fです。
総務課の中でも人事業務を担当しています。
日比共同製錬(株)玉野製錬所 製造部 熔錬課 熔鉱係のR・Tです。
原料となる銅精鉱を溶かし、銅を濃縮する仕事をしています。
我々は野球部に所属していて、私は監督、T・FとR・Tは選手です。
日比製煉所の野球部は歴史があり、1940年代から発足し、2度の休部を経て2015年に再始動しました。
現在は全国大会出場を目標に頑張っています!
私は野球部採用で入社しました。大学まで野球をしていて、大学の野球部監督から日比製煉所を紹介してもらいました。
野球部採用は2016年から実施していて、高校や大学の野球部に直接訪問して、仕事で欲しい人材と野球部での欲しいポジション、両方を兼ね備えた人材を紹介してもらっています。
大学卒業後も野球がしたかったですし、体を動かす仕事にも就きたいと思っていたので、自分にとっては一石二鳥の職場でした(笑)
野球も頑張ってもらいたいですが、社員として入社している以上は、銅を作る仕事がメイン。仕事とプライベートと野球、3つを両立できるよう、それぞれが自主性を持って活動しています。
玉野市は「晴れの国おかやま」の南端に位置する港湾都市で、瀬戸内海の美しい自然に恵まれた、風光明媚で温暖な気候が特徴です。気候のおかげか、社員や地元の方も穏やかで温かい人が多いと思います。
会社も地域とのかかわりを大切にしていて、野球部として近隣の幼稚園や保育園に野球の楽しさを伝えに行くTボール教室や地元のお祭り、海岸の清掃など、地域貢献活動に積極的に参加しているのも良いところです。
地元施設のネーミングライツ導入により、「日比製煉スタジアム」という野球場を持っているのも魅力だと思いますし、その他にも小中学校にCSR活動の一環で、出張授業を行ったりしています。こういった活動を通じて、地域の皆様に愛される会社をめざしています。
人の良さ、環境の良さもありますが、三井金属グループという大きい基盤を持っている会社だけに、職場環境や安全への取り組みにもかなり力をいれています。
私の部署では事業所内の安全衛生・環境管理に関わる業務をしていて、皆さんが安全に仕事ができるように、様々な取り組みを行っています。特に最近ではVRを使った危険体感教育を実施しており、座学以上に学べる工夫を積極的に取り入れています。
高所作業のVRなどは臨場感があって、危険管理の大切さを身をもって知ることができました。
人事担当としては、新入社員への教育・研修にも力をいれています。学生から社会人になるにあたっては不安なこともたくさんあると思うので、現場配属後も定期的にフォローアップ面談を実施して、ストレスなく安心して働ける環境を整えています。
社員寮があって、入社後に生活面のサポートをしてもらえるのもありがたかったです。自分は作業オペレーターを担当しており、4直2交替勤務で2日勤務、2日休暇のルーティンのおかげで休みも多いですし、ワークライフバランスがしっかり取れるのも魅力に感じています。
前回開催した、家族見学会も好評だったよね。
家族工場見学会と称して、社員の親御さんや配偶者、お子さんに工場を見学してもらう会を実施しました。高校を卒業後、親元を離れて仕事をしている社員も多いので、普段見られない職場や働いている姿を見学してもらい、ご家族にも安心していただくことができました。
お子さんに描いていただいた絵を所内に飾ったりもしていて、社員からは「見るたびに身が引き締まる」という声も聞きます。
工場見学会に来たお子さんが入社したこともあったね。
ご両親の仕事や職場を見て、憧れたり、安心してもらえることは本当にうれしいですし、会社の事を社内外に広めていく大切さを実感しました。
自分は大学卒で入社しましたが、入社前の不安は大学卒も高校卒もあると思うんですよね。なので、実際の入社前の不安をどれだけ払拭してあげられるかが大切だと思っています。そのためには実際に現場を見ること、働いている社員の生の声を聞くことが一番だと思うので、興味を持たれた方には積極的にエントリーしてもらいたいなと思います。
実際働いてみると、技術や知識も重要ですが、やはりコミュニケーションを大切にしながら仕事をすることが多いです。とはいえ、コミュニケーション能力は人それぞれなので、相談しやすい職場環境を整えるのも会社の役割だと思います。その点は人も環境も良い会社なので、安心してエントリーしてほしいと思います。
私は働く皆さんが安全に仕事をしてもらうことを一番に考えています。ここでは伝えきれていない取り組みもたくさん行っていますが、もっと現場の声を聞いて、皆さんが安心して仕事ができるように今後も努めていきたいと思います。そして、社員にも地域の方にも愛される会社にしていきたいですね。